おひさしぶりです。
浜松支店リフォーム課の澤田です。
前々回のブログでお話しした、バイクガレージが完成しましたので
写真をUPさせていただきます!
まずは完成写真から。
じゃーん!
こちらはイナバ物置のバイク保管庫です。
もともとはシルバーの物置だったのですが、
ご自宅の横に設置したら浮いてしまうのではないか?
という事で、ダークグリーンに塗装をしてみました。
そしたらバッチリ(^^)/色も素敵で全く違和感がありません!
お客様も気にいっていただけました!
それでは、設置工事の様子をご紹介します。
まずはブロックを積んでガレージの基礎を作っています。
土間コンクリートを打つ部分を型板で囲い、
ワイヤーメッシュという網状の鉄筋を敷いて行きます。
ワイヤーメッシュを敷く事でコンクリートがひび割れしにくくなります。

続いて、コンクリートを流します。

コンクリートを打設したら、固まるまで待ちます。
人など軽い物なら2~3日で乗れるようになりますが、
過重がかかる物や車の乗り入れには、10日~2週間 時間を置きます。

今回はブロック基礎の上にガレージを設置するので、
コンクリートの乾燥を待ちながら、並行してガレージを組み立てて行きました。
こちらの写真は塗装前の完成写真です。
写真では分かりにくいのですが、入口の所に水がたまらないように
土間にこう配をつけて水が流れるようになっています。
通常ならここで完成ですが、今回はここから塗装をして行きます。
塗料がしっかりと乗るように、表面にやすりをかけます。
新品に傷を付けるのは少し心が痛みましたが、
これも素敵なガレージにするため。
こちらは一度塗りした時の写真です。

塗料をもう一度塗ったら完成です!
深みのある良い色に仕上がりました。

既製品のガレージは色が限られているので、
塗装ができると選択肢が広がって楽しいですね!
<参考工程>
・基礎、コンクリート打設 3日
- コンクリートが固まるまで10日~2週間 ー
・組立て 2日
・設置 2日
・塗装 2日
工事完了後は早速、購入したてのバイクが格納されました。
お施主様はハーレーという物凄くカッコいいバイクに乗られていて、
私も跨がせていただいたのですが、アメリカンタイプなので
低身長の私でも足がしっかり着きますし、
エンジン音もすごくかっこ良くて、テンションが上がってしまいました。( ´艸`)
K様、この度はありがとうございました!
皆様も大事なバイクや外で使用する物をしまっておける
車庫はいかがでしょうか(^^)/
ぜひ、TOKAI WiLLリフォームへお気軽にご相談ください。
2020.12.24
テレワーク対応リフォーム補助制度(静岡県)
みなさん こんにちは。
浜松支店リフォーム課の澤田です。
12月に入り一層寒くなってきましたね。
風邪予防としてわたしは毎日水筒に急須で入れたお茶を入れて持ち歩いています。
外で飲むとホッとしていいですよ!やっぱり静岡県民だなと感じます。笑
前回はバイクガレージの投稿をさせて頂きましたが、
お客様から追加でガレージの塗装もご依頼がありました。
お客様から、ぜひブログにビフォーアフターを載せて欲しいと仰っていただいたので、
1月のブログでご紹介したいと思いますのでお楽しみに★
さて、今回のテーマは11月30日より静岡県に導入された
「テレワーク対応リフォーム補助制度」です。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「新しい生活様式」の定着を図るため、
既存住宅におけるテレワークを始めとした「新しい生活様式」に対応したリフォーム工事に対して、
その費用の一部を補助されます。
補助金は額は、工事金額(消費税含む)の1/2以内、最大35万円
申請期限は2021年2月26日まで(必着)
※期限内であっても予算が無くなり次第終了
※国のグリーン住宅ポイント制度とは併用できませんのでご注意ください!
[補助対象者]
個人で県内の既存住宅に対し、テレワークを行うための環境の整備を目的として
修繕又は模様替等の工事を実施する居住者又は居住予定者(工事後、速やかに居住する予定の者も含む)です。
なお、既存住宅の所有者、賃借人、2親等以内の親族の方が申請することができます。
[補助対象住宅]
戸建て住宅、併用住宅(住宅部分のみ)、共同住宅(専用部分のみ)又は長屋等であって、
賃貸住宅の場合は、所有者から工事の同意を得た方に限ります。
補助対象工事は以下の通りです。
A.テレワーク対応リフォーム【必須工事】
<デスクタイプ>
室内空間の一角にテレワークを行うためのデスク等を新たに設置する工事
押入れやクローゼットをワークスペースに変更 (LIXIL ヴィータスパネル)
<個室タイプ>
他の室内空間と壁や扉等で仕切られるテレワークスペースを新たに設置する工事
↑間仕切り壁と内窓、デスクを新設
↑間仕切りパネル、デスクの新設
B.新たなライフスタイル対応リフォーム
Aの<デスクタイプ>または<個室タイプ>いずれかを行った上で対象となります。
1.感染予防のための設備の設置や内装の変更などの工事
2.快適な住環境となる省エネや内装の木質化工事
<内装工事>
・床・壁・天井の改修(木質化を含む。)
・壁紙の貼替え/左官壁の塗替え
・部屋の間仕切壁の新設
<内装外装共通>
・窓・扉等の改修(取付・交換)
・断熱改修(屋根・壁・天井・床下 等)
・玄関への網戸の設置
・作り付け収納の新設
<設備等工事>
・玄関脇手洗い器の新設
・換気設備の新設
・ビルトイン食器洗い機の新設※
・掃除しやすいレンジフードへの取替え又は新設※
・自動水栓の設置
・ビルトイン自動調理対応コンロの新設※
・浴室乾燥機の新設※
・掃除しやすいトイレへの取替え又は新設※
・宅配ボックスの新設※
※次世代住宅ポイント対象商品(家事負担軽減に資する設備)同等品以上に限ります。
C.静岡優良木材等補助加算
Aの<デスクタイプ>または<個室タイプ>いずれかを行った上で対象となります。
しずおか優良木材等を床・壁等の仕上げ材に10平方メートル以上使用する工事
詳細な条件等は静岡県のホームページに掲載されています。
この機会にテレワーク対応補助制度を使いリフォームはいかがでしょうか?
では皆さま、良いお年をお迎えくださいね。
来年またブログでお会いしましょう^^
/
2020.11.30
バイクライフ&カーライフにおすすめのガレージ
皆さん こんにちは。
浜松支店リフォーム課 澤田です。ご無沙汰しております!
気付けば11月ももう終わり。
だいぶ寒くなってきましたね…
朝起きるのが嫌になってしまいます。
私事ですが、今年バイクの免許を取得して
早速バイクを購入いたしました!
安全運転でツーリングを楽しんでいます。
浜松だからでしょうか、車で走っていても
バイクに乗っている方をよくみかけますし、
工事をさせて頂いたお客様でバイクを持っている方も
多くいらっしゃいます。
最近は、ソロキャンプも流行っていますが、
バイクのツーリングも、密を避けて楽しむ事が出来るので
コロナ渦でも没頭できる趣味としてもいいですよね(^^)
最近、お客様にバイク用のガレージのお見積依頼も頂きました!

[↑ イナバ バイク保管庫]
ガレージにもいろいろありまして、バイク1台用が置ける
コンパクトな物から、車と一緒に格納できたり、
ちょっとした整備コーナーや、趣味の部屋としても使えそうな物まで、
調べるといろいろあって、楽しいですよ。
ヨドコウからは、浸水被害に対応したタイプのガレージがありました。
「ラヴィージュⅢ (止水仕様)」

シャッターを閉めると止水板が土間の段差に密着して、止水性能を発揮。
水位が上がると水圧で止水板が段差に押し付けられ、より高い止水性能を発揮します。
(メーカーHPより)


水深40cmまでの水位にに対して庫内の浸水を抑制できるそうです。
豪雨や台風など、一時的浸水から大切な愛車を守ってくれるのは
頼もしいですね!
そして、最後はこちら!
「LIXIL スタイルコート」


かっこいいですよね!
愛車をいじるもよし。眺めるもよし。
折れ戸パネルで外と中を自在に繋ぎます。

「ガレージリビング」という発想から生まれたのだそうです。
オプションで換気扇や照明も付けられるので、
ちょっとしたワークスペースにもできそうですね。
(炎天下で趣味に没頭するのは要注意!)


こんな秘密基地みたいな趣味の場所、憧れますね!
ちなみに、スタイルコートを家庭菜園の作業小屋として
採用していただいたお客様もいるんですよ。
使い方は皆さま次第です(^^)
まだ、先行きが見えず、不安ななコロナ渦ですが、
今できることや、新たな趣味を見つけるのも
ひとつの手段かもしれませんね。
ガレージのご相談、ガレージに限らずリフォームのことなら何でも
TOKAI WiLLリフォームへご相談ください!
2020.10.16
マイクロバブルバスで極上のバスタイムを
皆さまこんにちは。
10月も中旬になり、過ごしやすい季節になりましたね。
近年には珍しく、今年は残暑がさほど厳しくなかった印象です。
朝晩涼しくなってきましたが、これからの季節はお風呂でゆっくり温まりたいですね。
GOTOキャンペーンで温泉へ行くのもいいけど、家のお風呂が温泉みたいだったら♪
今回はそんな方に、ぜひオススメな商品をご紹介します。
リンナイ「マイクロバブルバスユニット」
・・・どんな製品かと言いますと、
お風呂の循環金物から「マイクロバブル」という無数の小さな空気の泡が出てきて
乳白温泉に入っているような入浴体験ができます。
乳白のお湯と聞くと、入浴剤を入れるのかな?と思われるかもしれませんが
マイクロバブルバスは入浴剤は使わず、お湯と空気だけで乳白のお湯が体験できます。
細かな気泡がたくさん発生する事で、お湯が濁って見えるんですね。
そんなマイクロバブルのお風呂に入ることで、さまざまな効果が期待できます。
どんな効果が得られるのか、続いてご紹介します。
効果① 洗浄効果
無数の微細な泡が皮膚に吸着した汚れや、毛穴に溜まった皮脂汚れに吸着して
かき出すことで、肌を清潔に保ちます。
実証実験でも、通常の入浴と比べて約1.5倍、汚れの除去率が高い、
という結果が出ています。
気になる臭いの原因となる皮脂を吸着してくれるので、
ニオイ対策にも一役買ってくれそうです!
効果② 温浴効果
気泡が体を包み込み、熱の伝わり方が緩やかになって、ゆっくりと体を温めます。
体の芯から温まるので、お風呂から出た後も、ポカポカした感じが続くので
これからの季節、湯ざめの心配も減りますね。
効果③ 保湿効果
マイクロバブル入浴を体験された方の感想では「湯ざわりが柔らかい」
「温泉に入った後みたいに肌がしっとりする」「保湿クリームが要らないくらい」
といった声があがっています。
これはお肌の乾燥が気になる、これからの季節にぴったりですね!
お湯と空気しか使っていないので、お肌が敏感な方や、赤ちゃんにも安心。
お子様が小さくて、ご自身のスキンケアに手が回らないママさんや
保湿クリームを嫌がるお子様にも、とても良さそうです。
効果④ リラックス効果
通常の入浴よりも、温浴効果により心理的な緊張をやわらげて、
リラックス感、くつろぎ感、幸せ感が高まるという結果が出ており、
良い睡眠につながる効果も期待できます。
効果⑤ ワクワク効果
温泉を連想させる乳白色のお湯は、上質感、贅沢感、ワクワク感や
感動する、などの心理的な効果にもつながっているそうです。
毎日、白濁の温泉みたいなお風呂に入れるとしたら・・・
想像しただけでワクワクしますね♪
(※イメージ)
そして、この製品の良い所は何と言っても、
今あるお風呂に設置できるんです。
お風呂を交換したり、浴槽の穴あけや、浴槽内の配管など、
大掛かりな工事は必要無く、簡単な工事でマイクロバブル体験ができます。
実際に弊社で設置させていただいたお客様にも、大変お喜びいただいております!
これからの季節、マイクロバブルバスでワンランク上のお風呂を目指しませんか?
気になられた方はお気軽に、TOKAI WiLLリフォームにお問合せください。
2020.08.06
外付けシェードで暑い夏を快適に!
こんにちは。榛原支店の髙梨です。
梅雨も明け、いよいよ本格的な夏到来!
外回りの運転中、じりじりと日差しに焼かれていく右腕を見ながら、
日に日に厳しくなる暑さを文字通り肌で感じる今日この頃・・・
そこで!
今回は、そんな強い日差しや紫外線を効果的にカットし、暑い暑~い夏を
快適にしてくれるリフォームアイテムをご紹介したいと思います!
今の時期、家に帰ってまず待ち受けているのは、室内のムッとした暑さですね。
閉め切った室内に熱気がこもってしまい、外より暑い、なんてこともしばしば。
そもそも、室内に入ってくる熱のうち、実に約70%は窓から入ってきます。
(YKK AP HPより)
つまり、夏の室温上昇を防ぐには、いかに日差しを遮り、熱を室内に
取り込まないようにするかがポイントとなります。
そこでオススメしたいのが、窓の外側に設置する「外付けシェード」です!
[LIXIL スタイルシェード]
[YKK AP アウターシェード]
窓に直接設置する物や、バルコニーやウッドデッキに固定するタイプ、
天井から吊るすタイプなど、さまざまなタイプがあります。
外付けシェードによる断熱効果はご覧の通り。
カーテンだけでは45%しかカットできない太陽の熱を、外付けシェードの
場合は80%以上もカットできるんです!
ということは・・・
室内温度は最大3.5℃ダウン!
エアコン効率もアップするので、冷房費もグッと軽減でき、室内での
熱中症対策にも効果的です。
シェードを使用しない季節や強風時には、簡単にスッキリと収納できるので
一般的なよしずや簾と違って、設置したり外したりする手間もいりません。
さらに、外付けシェードのメリットは目隠しにもなることです!
換気や採風のために窓を開けたいけど、周囲の視線が気になる・・・
そんな時も、窓の外にシェードがあることで、カーテンを閉めなくても
プライバシーを確保することができますよ!
いかがでしたでしょうか。
夏を快適にしてくれる、スタイリッシュで機能性も抜群な外付けシェード。
是非ご活用くださいね!
お問い合わせはこちら
【フリーダイヤル】
0120-987-340
【WEB問合せはこちら】

★Instagramにてリフォーム情報発信中!★
ぜひ、フォローお願いします!
2020.07.22
リモートワークにおすすめ!かんたん間仕切り
新型コロナウィルス感染拡大防止策として、在宅ワーク・リモートワークが一般的となりましたが、
在宅ワークの導入当初は、作業場所の確保からパソコンやディスプレイ、プリンタといった
家庭内インフラなどを一気に準備して、ようやくひと段落、といった雰囲気でしょうか。
今回の事をきっかっけに、在宅ワークのメリットを感じられた方も多いと聞きますし、
今後も多様化する働き方の1つとして定着して行きそうですね。
そんな在宅ワークでのWEB会議やオンライン打合せの際(Zoom飲み会なども人気ですね)
自宅が相手に見えてしまうことから、カメラに映る場所を片付けたり、
DIYで間仕切りを作ったり、自分でクロスを貼り替えた、というお話しも聞きます。
自宅にちょっとした書斎が欲しい、目隠しをしたい、クロスを貼り替えたい、
といったプチリフォームの需要も増えています。
今回は、お部屋の間仕切りをご紹介させていただきます。
①ロールスクリーンを活用
ロールスクリーンは主に、住宅やオフィスの窓にカーテンの役割で使用されていますね。
ロールスクリーン生地にはレースタイプの透ける素材や、遮光生地もあって、
カーテンのようにレース生地とドレープ生地でダブルにする事もできます。
[参考:ニチベイ ソフィ]
柄のドレープと無地のレース、無地のドレープと柄のレースなど、組合せでこんなに素敵に!
話が逸れてしまいまいしたが、そんなロールスクリーン、
使い方次第では簡易的な間仕切りや、扉として利用する事ができます。
[参考:ニチベイ ソフィ]
間仕切りの無い場所でも、ロールスクリーンなら枠や天井に簡単に設置できるので
簡易的な個室がすぐに出来上がります。



また、寝室のワンコーナーに設置して書斎スペースを設けたり、
デスクの後ろに設置すれば、ビデオ会議時の背景幕としても使えます。
[参考:ニチベイ様 HP]
他にも、収納やサニタリーなど生活感が出やすい場所の目隠しにも便利。
[参考:TOSO マイテックループ]
②パネルスクリーンを活用
パネルスクリーンと聞いて、イメージが湧かない方も多いかと思いますが、
ロールスクリーンのような布のパネルを横にスライドさせて開閉する商品で、
大きな窓や出入りが多い窓などに使用される商品です。
イメージとしては縦型ブラインド(バーチカルスクリーン)の幅広バージョンといった所でしょうか。
[参考:タチカワ ラルク]
長い距離を区切りたい時や、引戸やパーテーションのように
開け閉めして使いたい時はパネルスクリーンを利用すると便利です。
パネル1枚ごと色を変えられるので、配色で楽しむ事もできますね。
③間仕切りパネルを設置
本格的に間仕切りを設置したい方には、間仕切りパネルの設置がおすすめです。
パーテーションは扉の素材や開閉方法などのバリエーションも豊富で、
用途に応じて目隠ししたり、半透明素材で光を透過させたり、フレキシブルに楽しめます。
和室の間仕切りに。
[参考:タチカワ プレイスウィング(折戸+引戸)]
書斎やクローゼットの間仕切りに。
[参考:タチカワ プレイスウィング(左:折戸)(右:引戸)]
店舗と住居の境界や、作業場・アトリエなどの間仕切りに。
[参考:タチカワ プレイスウィング(移動収納+開き戸)]
パネルスクリーンによる間仕切り工事は、壁を作るよりもずっと手軽で、
短時間で工事が完了できるおすすめのリフォームです。
この他の方法としては、収納家具で間仕切ったり、パーテーション(つい立て)を設置する、
など、目的や用途に応じて、さまざまな間仕切り方法があります。
「こんな事できないかな?」とお悩みの方は、
ぜひお気軽にTOKAI WiLLリフォームにご相談ください!
2020.06.30
リフォームで気分転換 ~応用編~
前回に続き、気分転換につながるリフォームのアイデアをご紹介します。
前回は気分が上がるインテリアリフォームについて書かせていただきました。
さて次は、より元気になれることを増やしましょう!
お庭にデッキやテラスを設置すれば、開放的な癒しの空間に早変わり。
ベランダやバルコニーを活用してDIYでいろいろ作るのも楽しいと思います。
家族でグランピングBBQもいいですね!
運動不足でお悩みなら、トレーニングスペースを設けてみるのもひとつです。
中でもおうちでできるボルダリングは、お子様たちにも大人気!
ポップでカラフルなボルダリングウォールは、見ているだけで気分も楽しくなりますよ♪
おうちで楽しむ趣味の作業場や、在宅でのリモートワークスペースを充実させるのもおすすめです。
こんな素敵なワークスペースがあったら、時間がたつのも忘れて没頭しちゃいそうですね!
いかがでしょうか?
おうち時間を、ちょっといいものに。
想像しただけで、なんだかワクワクしてきませんか?
楽しいこと、まずはあれこれ考えてみて、楽しみましょう。
楽しいこと、みんなと話し合ってみて、楽しみましょう。
楽しいこと、さぁやってみましょう!
楽しいことのお手伝い、TOKAI WiLLリフォームにぜひお任せください!
2020.06.22
リフォームで気分転換 ~インテリア編~
こんにちは。
榛原支店の髙梨です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスもピークは越えたものの、
収束にはまだまだ時間がかかりそうですね。
諸々の制限は徐々に緩和されつつありますが、
当面は「新しい生活様式」を取り入れながら、
十分注意して過ごすことになりそうですね。
ある心理カウンセラーさんによると、自粛ムードの日々を前向きに
過ごすためのポイントは
① 日常にある小さな幸せに気付く
②「私はこうすると元気になれる」ということに気付く
の2点だそうです。
ふむふむ なるほど・・・
確かに前向きになれそうです。
しかし、長丁場が想定されるこの環境下。
それならば、
①日常にある小さな幸せを増やす
②自分が元気になれることを増やす
とすれば、もっと前向きに、楽しく過ごせるのではないでしょうか!
では、どうすれば小さな幸せを増やして、元気になれることを増やせるのか。
ちょっと考えてみました。
まだまだ長く続きそうなおうち時間。
ずっと同じ空間にいると、どうしても飽きてきて、気が滅入ってしまうものです。
でも、お部屋の中にどこかひとつお気に入りポイントがあれば、
それを目にしただけでなんだか嬉しくなりますよね。
①だから、壁紙をちょっとだけ、楽しい気持ちになるものに変えてみる。

室内の1面だけ、アクセントクロスに貼り替るだけで、
がらっと印象が変わって別の部屋になったような気分を味わえます。
②家具の配置を変えてみる。
照明器具やカーテン、ファブリックなどのインテリアを変えてみる。

今ある照明器具を交換しても良いですし、
1つ素敵なスタンド照明などを買い足すのもオススメです。
その際は、ぜひ電球色(黄色い明かり)を選んでみてください。
柔らかな明かりの下、お好きな音楽や映画を鑑賞したり、
ご家族とゆっくりお喋りする時間を持つもの良いですね。
心がほっと落ち着きますよ。

もっとお手軽にリフレシュするならば、カーテンを替えてみたり、
クッションカバーやひざ掛け、ラグなどを新調してみてはいかがでしょう?
おうちの中の1ヵ所でもお気に入りの空間になれば、
そこに居るだけでいつでも笑顔になれると思います。
榛原支店では今週6/23(火)から28(日)まで
北オアシスパークにて、リフォーム相談会を開催します。
壁紙の貼り替えや、カーテンの交換といったプチリフォームのご相談から、
水まわりのお困りごとなど、ご自宅で気になる事がございましたら
ぜひ、お気軽にご相談ください。
TOKAIが皆さまのおうち時間の充実化をお手伝いをします!
こんにちは。浜松支店の澤田です。
4月のブログで紹介しました、多肉植物の寄せ植えについて
もっと詳しく知りたい!というリクエストをいただきましたので、
今回は多肉植物の寄せ植え方法をご紹介したいと思います。
①好みの多肉を選びます
(写真は1年程前に訪れた時の様子です)
②用意する
寄せ植えしたい多肉植物、鉢、鉢底石や鉢底ネット、多肉用の土、
スコップやスプーン等、ピンセット(割りばしで代用可)、はさみ
などを用意します。
③使う多肉を選び、根をカットする
切り取った根っこからも多肉が増えて行くので、捨てずに取っておいてください!
④寄せ植えをする
私の場合は、最初にメインとなる大きめの株を3つ位決めておいて、
全体のバランスを考えて寄せ植えして行きます。
メインの3つを配置したらすき間を埋めるように他の株を植えて行きます。
途中で水をかけながら寄せ植えして行き、土が少ない所には
土を足して行きます。(人によっては水をかけない人もいます。)
⑤完成
思ったよりも簡単ではありませんか?
ぜひ、色々な器で作ってみてください!
↑サボテンの寄せ植えも作ってみました
ちなみに、途中で落ちてしまった葉っぱも捨てずにとっておくと
種類によっては「葉挿し」という方法で、新たに芽が出てきて
増やすことができます。
葉挿しの方法は簡単。基本的に土の上に寝かしておくだけです(^^)
捨てるとこナシの多肉植物。
成長して行く姿を見るのもとても楽しですよ。
皆さまもぜひ、多肉の寄せ植えにチャレンジしてみませんか?
2020.05.25
支店・スタッフ紹介リニューアルしました
こんにちは。浜松支店の澤田です。
5月も終盤。4月中旬に緊急事態宣言が出され、
今まで経験した事の無いゴールデンウィークとなりましたが
皆さまはいかがでしたか?
私はずっと家でゲームをしていました。( ´艸`)
今回のブログは改めてTOKAIリフォームの事を知ってもらいたいたく
支店・スタッフについてのご紹介させていただきます。
TOKAIリフォーム課は静岡県内で6拠点・愛知県1拠点の全7拠点あり、
東から熱海・沼津・富士・静岡・榛原・浜松・中部(愛知)あります。
個性豊かなスタッフが日々お客様のお悩みと全力で向き合っています。
この度、スタッフ写真を更新しましたので、ぜひご覧ください!
(中部支店はまた後日 m(__)m)
支店・スタッフ紹介⇒
TOKAI WiLLリフォームでは「品質を実証する」「お客様の生活を進化させる」
「お客様の感動を創造する」この3つのお約束のもと、女性プランナーによる
女性目線の設計提案力と高い施工力を組み合わせて、お客様一人ひとりのお悩みや
こだわりにきめ細やかに対応しています。
細かいことでもお家の事で気になった点がありましたら是非
TOKAIリフォームにお声かけください!!
お客様のお宅の最寄りの拠点のスタッフが、皆さまのお悩みに全力でお応えします!