2023.11.16
お風呂と一緒に浴室窓リフォーム
こんにちは!北風です。
最近はすっかり寒くなりましたね~。
先日、岡部町にあるコスモス畑に行ってきました。
一面コスモスでビックリしました(^^)/
さて、今回はお風呂と浴室窓のお話です。
今回は、在来工法のお風呂から1620(1.25坪)サイズのユニットバスにリフォームしました。
一般的な戸建て住宅では1616(1坪)サイズを採用する事が多いので、
少し広めのゆったりとしたお風呂となります。
【Before】
|  | 【After】
|
入口には20センチほどの段差がありましたが、洗面所の床の高さに合わせて
ユニットバスを設置したので、段差も解消されて安全になりました。
【Before】
|  | 【After】
|
また、元々のお風呂には大きな窓が2面に付いていて、明かりは入るけれど室内は寒く、
特に冬場は窓の冷気でキンキンに冷えたタイルがビリッと冷えてつらかったそうです。
ここでオススメするのがTOTOのサザナ!
大人気、ほっカラリ床の出番です。
ほっカラリ床には断熱材が入っているので、最初の1歩目の「ヒヤっ」がありません。
そして、畳みたいに柔らかいのでひざをついても痛くない!
柔らかいけど、車椅子で入っても大丈夫なしっかりとした床です。
実際にお客様には富士支店のショールームでほっカラリ床を体感していただき、ご契約になりました。
また、窓から来る寒さの問題に加え、水栓の位置に窓がかかってしまうこともあり、
YKKのマドリモという商品を使って窓を小さくすることにしました。
マドリモは既存サッシの枠の上から新しい窓を被せる「カバー工法」で施工するので
壁を壊すような大掛かりな工事は必要なく、工期も1窓約半日ほどで交換できます。
マドリモでは窓のタイプを交換したり、窓のサイズを変更するともできます。
例えば、
【すき間風が寒いルーバー窓(ジャロジー窓)を交換して寒さ対策】
【FIX窓から開く窓に交換して風通しアップ】
今回のお風呂の場合はこんなイメージです。
では、実際の工事の様子をご覧ください。
【Before】
|  | 【After】
|
おもかげが無いくらい窓が小さくなりました!
【工事中の様子】屋内側:新たな窓の部分を残してパネルで塞ぎます
 | 屋外側はこんな感じです
 |
既存のサッシの中に小さな窓を作るイメージです。
ガラス以外の部分はパネルで塞ぎます。
また、FIX窓だったもう一つの窓も、ガラスを取ってパネルで塞ぐことにしました。
壁を壊さずに既存の枠を残して施工するので、雨漏りの心配などもありません。
小さくなった窓にお客様も大変喜んでいただきました。
小さな窓ですが、しっかり網戸が付いているので虫対策もばっちり。
少し費用はプラスにかかってしまいますが、せっかくお風呂を綺麗にするので、
窓も変えてしまった方が、長い目を見ておすすめです!
そしてつい先日「住宅省エネ2024キャンペーン」が決定しました!
本年に続き、補助金でお得にリフォームしていただけます(^^
窓交換はお風呂の工事が終わった後でもできるので、ぜひご相談ください。
住宅省エネ2024のキャンペーンのお知らせはこちら
2023.11.06
TOKAI秋の感謝祭
こんにちは。
この時期の名物といえば?
TOKAI秋の感謝祭 楽トクSmileフェスタ!!!
今年も各地で始まりました。
富士支店でも先週末、ふじさんめっせで開催されました。
リフォームブースでは、フライングピザチャレンジで
皆さまにお楽しみいただきました。
会場の展示にも力が入っています!
展示をよーく見ると、何か貼ってありますね・・・
スタッフの似顔絵です!
似てますよね!笑 お客様にも好評です♡
富士エリアでは今週末11/11(土)12(日)にもふじさんめっせで開催しますので、
ぜひ、会場で本人と似顔絵を見比べてください^ ^
そして、他のエリアでも各会場ごとに、いろんな楽しめるコーナーがありますので
お近くの会場へご来場ください。
スタッフ一同、お待ちしております!
会場ごとの開催日時はこちらにてご確認ください。
こんにちは!富士支店リフォーム課の北風です。
みなさんは毎日モチベーションを上げる為にしていることはありますか?
私は音楽を聴くことが好きなので、毎日飽きずにOfficial髭男dismを聴いています★
ファンクラブに入るくらい好きなのですが、歌詞を含め全てにおいて最高なので
ぜひみなさん聴いてみてください(笑) オススメです(^^)/
10月からリフォーム課の定休日が水曜日・日曜日から土曜日・日曜日に変わりました。
お客様によっては土日のお打合せがご希望という方もいらっしゃると思いますので
その際は気軽にご相談ください♪
さて、今回はキッチンリフォームのお話です。
リフォームOBのお客様から、リピートのご依頼をいただきました!
今回お客様にお選びいただいたのは、クリナップのステディアという商品で、
弊社でも人気トップ3に入るほどのオススメ商品です。
特徴はなんて言ったってステンレス!!
キャビネットの中もステンレスなので、丈夫で長持ち。
木製キャビネットに比べて湿気やカビに強く、匂いが付きにくかったり、
虫も寄り付きにくかったり、メリットがたくさんあります。
キャビネット自体はステンレスですが、扉は木目・石調・塗装、さまざまなタイプから選べます。
もちろん、オールステンレスのかっこいい物も!
プラン決めは、お風呂の時のようにプランボードを作成して、
こちらを見ながらお打ち合わせをするので、扉の色、取手の形状なども手軽に変更できます。
今回はキッチン交換と同時に壁紙の貼り替えと床の張り替えも行ったので、
工事はトータルで1週間ほどかかりました。
床や壁の張り替えがない場合は、早くて3日ほどでキッチン交換ができます。
お客様によって、どこまでリフォームしたいか、どんな工事が必要なのか
ご要望はさまざまですので、ぜひご希望やご予算などスタッフにお気軽にご相談ください。
ビフォーアフターはこんな感じです♪
【Before】
|  | 【After】
|
素敵っ!!
キッチン交換と一緒に、床と壁紙を張り替えたので、
空間全体が明るくなりました。
床に使用した静岡県産材のフローリングは補助金の対象となっていため、
お得に工事していただく事ができました。
ちなみに、キッチンの仕様を決める際、高さも選ぶ事ができるのですが、
今回のお宅は旦那様も奥様も身長が高いため、天板の高さを90センチにしました。
私は身長が低いので90センチだと高く感じます。
高さを選ぶ目安は、身長÷2 +5cm が使いやすいとされています。
身長160cmの場合は85cmとなります。
作業しやすいと感じる高さには個人差もあるので、ショールームで商品を見る際は
ぜひ、色々な高さのキッチンに立ってみてしっくりくる高さを見つけてください。
また、その際は実際にキッチンに立つとき・・・靴を脱ぐ。スリッパは履く?キッチンマットは敷く?など
をイメージしていただくと間違いないかと思います。
キッチンひとつとっても決める事がたくさんあって、迷ってしまいますね。
今回ご紹介したクリナップのホームページでは「カラーシュミレーション」という機能で
扉や天板の色、取手の種類などを組み合わせてシュミレーションする事ができます。
キッチン以外にも、お風呂・洗面化粧台もありますので、
ぜひ、いろいろ組み合わせて遊んでみてください♪
クリナップ カラーシュミレーション
ではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/
こんにちは!北風です。
食欲の秋ということで、食欲が止まりません!!!
先日マクドナルドの三角チョコパイを食べたら止まらなくなり、
4日連続で食べていました(^_^;)
いくら食欲の秋と言っても食べ過ぎには注意します!笑
さて先日、弊社で取り組んでいる女性キャリアアップ促進教育の第1回目に参加してきました。
弊社では数年前から実施しいる取り組みですが、今回は女性が働きやすい環境にするために
どのような事ができるか、などを話し合いました。
グループ各社から選ばれた8名の方と意見交換をしたのですが、
普段の仕事では関わらない部署の方とお話できたり、
女性ならなではの悩みや考えを共用でき、とても有意義な時間が過ごせました。
当日の内容を一部ご紹介します。
① ワールドカフェ?って知っていますか?
私は知らなかったのですが、ワールド・カフェとは、小グループで席替えを繰り返しながら、
あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られる話し合いの手法で、
カフェにいるように、実際にお菓子を食べながら意見を出し合いました。
ここでは、一人で考えても出てこないような意見がたくさん出てきました。
② メンティー、メンター
こちらも知っていますか?
メンター(Mentor)とは、日本語訳で「助言者」「指導者」「支援者」という意味です。
一方、メンティー(Mentee)は、メンターから指導や助言を受ける側を指します。
こちらは今回初めての試みなのですが、1人の女性社員に対して1名の担当がつきます。
先輩社員がメンターになり、私たち後輩社員がメンティーという立場になりました。
メンター、メンティーのペアは部署や世代関係なく組まれているため、
気兼ねなく話すことができ、メンターの体験談を聞いて仕事のモチベーションにつながる効果があるそうです。
こちらは次回の研修から取り組まれるので、楽しみ&不安です。
ちなみに、この研修は上司も事前に受けており、上司の方からのサプライズお手紙も頂きました(^^)
社会人になってから手紙をもらうという事がないので本当に驚いたのと、
涙は…出なかったのですがとても感動して、改めてお仕事頑張ろうと思いました!
ではまた、次のブログでお会いしましょう!!
2023.10.12
お風呂リフォーム
~冷たい在来風呂からあったかユニットバスへ~
こんにちは。富士支店リフォーム課の北風です。
最近はゴルフにハマっており、仕事終わりに先輩や後輩と打ちっ放しに行って
練習することが増えました。
ゴルフをやっている方、いらしたらぜひアドバイスをお願いします( *´艸`)
さて、今回はお風呂リフォームについて。
暑くも寒くもない今の季節は、実はお風呂リフォームにぴったりな季節なんです。
今回は在来浴室からユニットバスにリフォームした事例をご紹介します。
● 在来浴室とは?
在来浴室とは、浴室の室内面を防水施工して、壁や床面にタイルなどで仕上げた
昔ながらの工法で作る浴室のことを言います。
防水施工に加えてモルタル塗りや乾燥仕上げまで、すべてを現場施工で行うため、
作業時間がかかりますが、室内空間に合わせて自由な浴室に仕上げることができます。
● ユニットバス(システムバス)とは?
ユニットバスとは、浴室の床、壁、天井をあらかじめ工場で製造し、
現場で組み立てて作る浴室のことを言います。
在来浴室に比べて防水性に優れ、施工時間も非常に短縮することができる浴室で、
デザインや機能も豊富です。
工場生産のため、特殊な形状に不向きでサイズも限定されます。
今のリフォームでは、ほとんどのお客様が在来浴室からユニットバスにされる事が多いです。
理由はいくつかありますが、寒いから。古くなって汚くなったから。段差があり心配だから。
などのお悩みが多いです。
今回のお宅では、木曜日から工事が始まり、翌週水曜日の夜からお風呂に入れるような工程で工事をしました。
お風呂を使えない日数は6日でした。(お客様のお家の状況によって工事日数は異なります。)
ユニットバスからユニットバスに交換する場合は、もう少し短い期間で工事が出来ます。
お風呂を使えない期間は、銭湯やサウナへ行かれたり、近くの親戚・知人にお風呂を借りられる方が多いです。
そういった事もあり、汗をかきやすい夏や寒い冬に比べて春や秋がおすすめだったりします。
それでは、ビフォー、アフターの写真を見て行きましょう!
【Before】
|  | 【After】
|
【Before】
|  | 【After】
|
お風呂はTOTOのサザナ 1616(1坪サイズ)をご採用いただきました。
今回窓は変えなかったのですが、外壁をいじらずカバー工法で窓を交換する事もできます。
●リフォームのポイント●
・段差の解除
・手すりの設置
・浴室暖房の設置(ヒートショック対策)
・扉は今までと同じ、引き戸にしました
・洗面台も思い切って三面鏡の使い勝手が良いオクターブに♪
・洗面室の床がブカブカしていたので、そちらも補修してクッションフロアを張り替えました。
【Before】
|  | 【After】
|
今回は元々のお風呂と同じ引き戸をお選びいただきましたが、
リフォームの際、浴室ドアを変更することもできます。
せっかくなので、扉の使い勝手も
●浴室扉の種類と特徴●
扉の種類 | メリット | デメリット |
折れ戸

| ・開閉時に場所を取らない ・安価(多くのメーカーで標準仕様) | ・故障しやすい ・掃除する部分が多い |
開き戸

| ・力を加えなくても開け閉めができる ・シンプルで掃除が楽 | ・ドアの前後に開閉スペースが必要 ・入浴中に倒れた場合ドアが開かなく なる可能性あり |
引き戸

| ・浴室の開口を大きく取れる ・入浴中に倒れても外側から開けられる | ・ドアの引き込みスペースが必要 ・レールにゴミ・ホコリがたまる |
たくさんの色や柄、機能、パーツの種類があり迷ってしまいますが、
お打合せの際はカタログで色柄の組み合わせや仕様などをご確認いただいたり、
実際にショールームでご覧いただき、ご要望に合わせたプランを作って行きます。
お選びいただいだ内容は、プランシートとしてお渡ししているので
後から「あそこ、どれにしたっけ?」となった時も、すぐにご確認いただけます。
I 様、この度はありがとうございました!
浴室以外にもリフォームをさせていただきましたが、3人でお打ち合わせする時間楽しくて、
時間があっという間に過ぎてしまいました。
浴室工事が終わった後に、今まで以上に長湯になったと聞いてほっこりしました。
お風呂の居心地が良いという事ですね( *´艸`)
また何かあれりましたら、ぜひお声掛けください!
お風呂にお悩みの方、寒くなる前にお風呂リフォームはいかがでしょうか?
では、次のブログでお会いしましょう!!
こんにちは北風です!
最近は涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。
季節の変わり目なので体調管理には気を付けましょう!
先日、弊社でも内定式があり、来年度採用予定の92名の方が参加されました。
内定を獲得した皆様、おめでとうございます(^^)!!
私は7年前の事なのであまり覚えていませんが、嬉しかったことは覚えています。
また、活躍している先輩たちが表彰されている姿に、
私もいつか表彰されるように頑張ろうと思いました。
懐かしいです・・・
内定式の後に合同説明会が開催され、私はリフォームの事業説明で参加させていただきました。
合同説明会は内定者の皆様が興味のある事業のブースをまわる形で行われ、
各回 定員10名、30分×4回実施しましたが、リフォームブースは毎回満席で、
たくさんの学生さんとお話することができました。
10名の内定者に対し、リフォーム課員2名でリフォーム課ではどんなお仕事をしているのか、
1日の流れや施工実例を交えながら説明して、皆様からの質問にお答えしました。
説明する私たちは緊張していたたのですが、学生の皆様は意外と落ち着いていて
社会人になる心構えがしっかり持てているような感じがしました。
2時間にわたる説明会でしたが、学生の皆様はしっかり聞いていらして、
こちらも貴重な体験ができ有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
4月から皆様と一緒にお仕事できるのが楽しみです!
こんにちは(^^)/北風です。
最近朝晩は涼しくなって過ごしやすくなってきましたね!
先日、大学生に向けてインターンシップがあり、先輩社員の声!という事で、
私もZoomで参加させて頂きました。
今回のはリフォームの事ではありませんが、その時のことをお話しさせていただきます!
当日は、自己紹介・業務内容をお話した後、大学生の質問にお答えしました。
皆さんからは就活をしていた時の事や、新入社員だった時の事、
仕事のやりがいなどを聞かれ、辛かった事や楽しかったことなど、色々思い出しました。
私は県外の大学に行っており、就活の際は毎回静岡へ帰省していました。
当時は学生ということもあり、お金も無く高速バスで往復していたのですが、
3時間半位かかっていたため、今考えると若い頃の体力は凄いなと思いました(笑)
ただ、絶対にTOKAIに就職したいと思っていたため、
そこまで苦に思っていなかったかもしれません。
実際入りたかった会社に入る事ができ、尊敬できる上司や先輩達に出会え、
一緒に仕事をすることができて、本当に良かったなと思っています。
私のやりがいは、やはりお客様に喜んでいただくことです。
職人さんたちと一緒に1つの現場を完成させて、お客様にお礼を言っていただけた時、
この仕事をしていてよかったなと嬉しくなります!
また、その後にリピートで工事依頼をいただけた時は、もっと嬉しいです。
辛かったこともたくさんあります。
ただ辛かった時のことよりも、楽しかった、経験出来て良かったこと
の方が上回っているので、そのような話ばかりしてしまいました( ;∀;)
これから就活する学生の方、不安な人が多いと思います。
ただ何事も前向きに考え行動し、自分の長所を生かしていると
自然と良い流れになってきます。
私はそうでした。
苦手なことを克服するのも大事ですが、自分の場合は苦手なことよりも
得意なことを更に得意にするよう磨きをかけ、ポジティブに就活をしました。
きっとうまくいきます!頑張ってください!
私もたくさん勉強して成長していきます!!!!!!
と言いつつ、Zoomはその場の雰囲気がわからないので苦手です・・・
人前もあまり得意では無いので緊張してしまいます・・・(;^ω^)
ではでは・・・ 次のブログで。
2023.09.07
内装リフォームでイメージチェンジ
こんにちは北風です。
今回は、以前にリフォームされたお客様から、再びお声かけいただき
お部屋の内装リフォームをさせていただいたので、ご紹介します^ ^
前回はお父様とお母様のお部屋を、今回は娘様のお部屋のリフォームをご依頼いただきました。
1年ぶりにお会いして、お元気そうで良かったです!
久しぶりにお伺いしたら、お父様のお部屋が物凄くオシャレな
“男のロマン”が詰まったような素敵な空間になっており、
このリフォームに携わることが出来て良かったなと思いました。
北風さんにリフォームしてほしいとご連絡いただいた時は物凄く嬉しかったです!!
さて、今回のリフォーム内容は
①内壁・天井のクロスの貼替え
②床をカーペットからフロアタイルに張り替え
③窓枠等のシート張り
④建具の交換
⑤照明器具の交換・新設
このようにしたいと具体的なイメージを持たれていたので、
クロスやフロアタイルのサンプルを用意して
イメージパースに反映しながらお打ち合わせしました。
<イメージパース>
[クロス・フロアタイル]壁・天井・アクセントクロスで貼り分けました。
[リアテック]建具やドア枠・扉・家具など、様々な素材へ施工可能な化粧フィルムです。
クローゼットの扉や窓枠に施工しました。
こちらは[アルプスカラー]という化粧合板。今回は入口のドアに施工しました。
それでは、完成写真をご覧ください!
とっても可愛いおしゃれな空間ができました!
イメージパースともそっくりです。
石調のフロアタイルとアクセントクロスが高級感を演出しています。
建具類が明るい色になったことでお部屋が広く感じられますね。
細かな所ですが、サッシやドアの枠にも白いシートを貼っています。
収納の扉が空いているのはご愛嬌という事で・・・( ;∀;)
この度は工事のご依頼ありがとうございました!
これからも長いお付き合いをよろしくお願いします!!
2023.08.29
子供部屋を2部屋に改装
こんにちは。
富士支店の鈴木です。
富士支店リフォーム課に配属されてから1ヶ月が経ちました。
朝、緊張しながら支店に出社した日が懐かしく感じます。
まだまだわからないことが多いですが、日々勉強をし、
一つでも多くのことを吸収していきたいです。
この1ヶ月間は、主に先輩との同行やショールーム研修、イベント等を経験しました。
四半期中にトイレマスターになるため、トイレの現調にも力を入れています。
【先輩との同行】
現場やお客様との商談に先輩方と同行をし、リフォームのこと、
お客様とのやり取りについて教えていただいています。
↑ スケールの使い方を教わりました
リフォームはもちろんのこと、建築関係のことについては触れたことがなかったため
不安もたくさんありました。
ですが、先輩方から「焦らずゆっくり覚えていけばいいよ」と声をかけていただき、
気持ちが楽になりました。
多くの現場を経験し、知識を身につけ、はやく先輩方のようになれるよう
努力していきますのでよろしくお願い致します。
【イベント開催】
富士・富士宮で開催された「家計おたすけ!スマイルフェスタ」に参加しました!
初めてお客様と話す機会だったため緊張しましたが、
明るく笑顔で接することができました。
先輩方の対応力・知識量は、見ているだけで学べる部分が多くありました。
周りに頼れる先輩方がいることが心強く、また、いい目標となっています。
一日で早く先輩方のようになれるよう日々の業務に取り組んでいきます。
【ショールーム研修】
TOTOとLIXILのショールーム研修を行いました。
実際に商品に触れることでカタログでは伝わらない部分を理解することができました。
例えば、トイレの座り心地や商品の機能性・使い勝手、窓の断熱効果・防音効果などを体験することができます。
商品のことについて覚えていかないことが多々ありますが、
お客様のニーズに合った商品を提案できるよう勉強していきます。
リフォームをお考えの際は、是非ショールームを活用してみてください!
また、次回のブログでお会いしましょう!