

































2018.12.27
~洗面所のプチリフォーム~
お久しぶりです。澤田です。
もう少しで今年も終わり…
そして、あと4か月で平成が終わってしまいますね。
平成生まれの私にとってはなんだか寂しい気分…。
本年もリノベーションブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
年末のご挨拶と共に、ブログ納めです(^^)
さて、今回はプチリフォーム!!
ブログをよく見てくださっていたお客様から、
「ぜひ自宅の洗面所をリフォームしたい」とご依頼をいただきました!
ありがとうございます★
もともとフローリングの床に750mmの洗面化粧台が付いていました。
水まわりで毎日頻繁に使う上にフローリングだったため、床が傷んでいる部分がありました。
ブカブカしていたわけではないのですが、見ての通り腐食して剥がれている所が…。
今回は、水に強くてお掃除のしやすいクッションフロアをご提案。
ご予算の都合もあり、床は張替えずパテで処理をして、その上にクッションフロアを張りました。
朝は家族で混み合うという事だったので、洗面化粧台も少し大きめの900サイズに。
もともと一面鏡でしたが、三面鏡にして収納もアップしました!
また、壁への水ハネ対策としてタカラのホーローパネルを貼りました。
これで水が飛んでも大丈夫!
こちらのホーローパネルはマグネットがくっつくので、
タオル掛けや小物収納を好きな位置に付けられます。
クロスも剥がれている部分もあったので、一緒に貼り換えてしまいました。
正面の色だけ変えてアクセントに!
作業中「黒のクロスは少しやりすぎたかな・・・」とお客様が心配されましたが、
洗面化粧台と洗濯機を置くと実際に見える部分は少なく、
思っていた以上にかっこよく仕上がりました。
じゃーん!
ホテルみたい★
巾木と窓枠の部分が茶色で目立ってしまうので、
白のシールを貼って加工しようかなとおっしゃっていました。
ぜひお時間ある時にやってみてください(^^)
お客様には、「これで年末の大掃除はしなくていい!綺麗になった!」
と大変喜んでいただき、私もとても嬉しいです。
ありがとうございました。
余談ですが、年末までにリフォームをするのは、大掃除の手間が省けて
案外良い方法かもしれませんね。
それでは、来年も皆様にとって素敵な一年になりますようお祈りしています。
来年も引き続き、宜しくお願いいたします。
11月18日(日)にSBSリフォームプラザにて「ワンちゃん・ニャンちゃん撮影会」を開催しました。
今回のイベントは、愛犬家向けフリーマガジン「ワンダフルスタイル」様とのコラボ企画で、
プロのカメラマンによるペットの撮影の他、グッズ販売、滑りにくいフロアコーティングの
体験展示や、自宅でペットのシャンプーできる洗面化粧台の展示など、盛りだくさんの内容でした。
OPENと同時に、大勢のワンちゃんに来ていただき、どの子もいい子で自分の順番を待っていました。
飼い主さん同士の会話も弾んだようです(^^)
はしゃいでいる子、緊張している子、お気に入りの衣装でおすまししている子、
年賀状用に和装でおめかしてくれた子たちもいて、会場はとても華やかでした。
気分はTOKYO(SHIZUOKA)ガールズコレクション♡?
SBSリフォームプラザのTOKAIブースは、10月にリニューアルしてパワーアップしました!
水まわり商品の展示はもちろん、新たに「ペットと暮らすリフォーム」や「耐震リフォーム」
「介護リフォーム」をテーマにした展示など、みなさまの暮らしにより身近なリフォームを
ご提案させていただきます。
ちょっとしたキッズコーナーもありますので、お子様連れの方も気兼ねなくお立ち寄りください。
今後も、色々なイベントを企画して行きますので、お楽しみに♪
2018.09.13
~第2弾!2階もリフォーム&外壁塗装~
こんにちは。澤田です!
なんとまたまた登場です(^^)笑
前回完成しました1階のリノベーション工事ですが、じつは続きがありました。
なんと、2階も工事をさせて頂く事になりました。
今回も少し大きなリフォームになるので、工務担当を付けて工事を進めて行きます。
まずは外壁塗装!
足場を組んで高圧洗浄から進めて行きます。





2018.09.05
~工事完了・お引渡し~
こんにちは。澤田です!
まだまだ暑い日が続きますが
皆様お体はお変わりないでしょうか。
約2ヵ月に渡りお届けして参りました、
こちらのリノベ物件のブログも、今回が最後となります…。
寂しいですが 涙を流しながら(?)書きたいと思います。(笑
ついに木工所だった1階の工事が終了しました。
工事中は危険な事もなく、ご近所の方にもご迷惑をおかけする事もなく
無事に工事が終わりました。
リノベーションの全貌を、写真とプランを見ながら説明して行きます。
まずは家の顔『玄関』
引き戸にして間口を広めに取り、スロープを付けて
車椅子でも簡単に入れるようしています。
玄関土間も広く取り、ホールに上がる部分には手すりを付けて
安全な出入りをサポートします。
ホールから入ると、13.5帖のリビングがあります。
家具を置いても車椅子でスムーズに回れる程、十分な広さがあります。
テレビの位置やドアホンの位置なども、事前に綿密にお打ち合わせしたので、
配線工事もスムーズに行うことができました。
こちらはダイニング。
キッチンは壁付けがご要望でしたので、壁付けにして
窓を取り付けたので、とても明るいキッチンになりました。
続きまして、お手洗い。
前回のブログでもご紹介しましたが、車椅子でも入れるように
ドアの開口を広く取り、中にも手すりを付けました。
今後介護が必要になったとしても、2人で入れる程十分なスペースがあります。
お次は お風呂。
以前にお風呂組み立ての記事を書きましたが、あの時は中の様子は見られませんでしたね。
今回は…
ジャーン!見てください!綺麗になったお風呂です!
お風呂も介護に備えて、
手すり兼用のシャワーフック、浴槽横の手すり、
脱衣所からフラットで入れる引き戸など、バリアフリー対応となっています。
そして、洗面脱衣所も車椅子で入っても十分なスペースを取っています。
この他に、ご主人様と奥様の趣味のお部屋をそれぞれのご用意しました。
工務担当さん、プランナーさん、そして何より優しいお施主様のお陰で
無事にお引渡しが終わりました。
工事期間はおよそ1ヵ月半程でしたが、
とても勉強になり、内容の濃い時間となりました。
お引渡しの際、お客様の喜んでいる笑顔を見て
「この工事に携わることができて、良かったな」と心から思いました。
今回大規模な工事を請け負うにあたり、不安なこともありましたが
TOKAIを信頼していただき、私たちに工事を任せていただいたお施主様には
心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
☆完成写真は「施工事例」でも公開中☆
ぜひご覧ください(^^)
https://www.t-rehome.jp/sekoujirei/detail.php?id=36
2018.08.22
~トイレ・洗面化粧台 取り付け~
こんにちは。澤田です!
今回は、前回のキッチン・トイレ・洗面化粧台の取り付けの続きです。
さて次は洗面化粧台です。
こちらは半日もかからず取り付けられました。
リフォームの場合、今付いている洗面と新しくつける洗面とで
排水の位置が変わる事があります。
その場合、配管を移動させるため、もう少し時間がかかってしまいますが、
それでも半日くらいで終わってしまいます。
この通り、トイレも付きました。
トイレの取付けは2時間ほどで完了しました。
ところでトイレのカタログをよく見ると
「標準タイプ」と「リフォームタイプ」という物があるのをご存知でしょうか?
(メーカーによっては「リモデル」「リトイレ」と呼んだりもします)
トイレの場合、排水の位置によって設置できるトイレ機器が変わってきます。
標準タイプのトイレ(床排水の場合)は壁の位置から200㎜の位置に排水の穴があります。
新築の場合はこの200㎜に合わせて配管するので、標準タイプを選ぶことが出来ます。
しかし、リフォームの場合は お宅によって
壁から350㎜離れていたり500㎜離れていたりと様々です。
そこで、「リフォームタイプ」の登場です!
リフォームタイプのトイレは、アジャスターで既存の排水の穴に合わせられるので
わざわざ床を壊して排水の位置を200㎜に合わせなくても、
今の排水の位置のまま新しいトイレを取り付けることが出来ます。
リフォームタイプのトイレは、標準タイプよりも若干機器の価格が高くなりますが、
排水をやり直すよりは工期も価格も抑えられます。
トイレリフォームの工期は、便器の交換が半日ほど、
床や壁の内装を含めた工事で1日~2日が目安となります。
意外と洗面もトイレも簡単に早く取り付ける事ができるのですね(^_-)★
2018.08.17
~キッチン取り付け~
こんにちは。澤田です!
皆様お盆休みはいかがでしたか?
お仕事だった方はお疲れさまでした。
私はお休みだったので山梨にほうとうを食べに行きました。
大のうどん好きの私は、うどんが好きすぎて学生の頃うどん屋で働いていました。笑
さて今回の記事はキッチン、トイレ、洗面化粧台の取り付けです。



(私も最近になりやっと料理を始めました・・・笑
料理が楽しくなるにつれて「いいキッチン欲しいな~」と思うようになりました。)
2018.08.16
~クロス張り・床CF張り~
こんにちは!
暑い日がまだまだ続きますね。
自分の部屋のエアコンが壊れてしまい
頑張って扇風機で過ごしている澤田です。笑
さて今回のテーマは内装工事です。
久しぶりの更新なので張り切って少し内容が長くなってしまいました。
ぜひ最後までお付き合い頂けたら嬉しいです。
内装とは壁や天井のクロス(壁紙)、天井のクロス(壁紙)
トイレ・脱衣場などの床CFになります。
クロスと言えば壁紙とわかる人も多いと思いますが
CFと言われたら・・・?
ん・・・?
わからない人も多いと思います。




2018.07.30
~間仕切り壁・室内ドア取付~
こんにちは。
毎日暑すぎるので、海かプールに行きたい澤田です。
日焼けはしたくないですけどね(-_-)/~~~笑
今回の内側!部屋になります。
天井と床を組み立て、間仕切り壁もできてきました。
通常、間仕切り壁に使用する石膏ボードは、サブロク板(3×6板)
【3×6 Board(Japanese Size)(909mm×1,818mm)】を使いますが、
天井高2,400mmの部屋の壁に使うと1枚では長さが足りず、
途中でつなぐ事になります。
つなぎ目をきれいに処理しないと、クロスの上から線が出てしまったり、
しわが寄ってしまったりするので、今回はサンパチ板(3×8板 =909mm×2,424mm)を使いました。
これならつなぎ目が無いので、クロスが綺麗に貼れますし、
作業工程も減るので、一石二鳥です。
脱衣場やトイレリビングのドアが付き、
だんだん形が見えてきました。
2018.07.25
~玄関・マド取付け~
こんにちは。暑い日が続きますね。
アイスを食べすぎて、よくお腹を崩してしまう澤田です。
皆さんも食べすぎには注意しましょうね)^o^(笑
今回のテーマは「 玄関ドアとマド」
今までは家の内側ばかりでしたが、今回は外側のお話しです。
最初に解体した家の入口部分、
向って左側がキッチンに、右側が玄関になってきます。
工事前は、なかなかイメージが湧かなかったのですが、
床と天井が組み上がり、だんだんイメージが湧いてきました。
お施主様の要望で、玄関の横に小窓を取りつけました。
小窓があると光が入ってくるので、明るさが変わりますね。
内側には断熱材もしっかり入っているので、
木工所の時よりも、格段に暑さ・寒さに強い家になりました。
こんな感じで、引戸の玄関が付きました。
こちらはキッチン側の窓です。
内側から見るとこんな感じ。
外壁材を貼って完成です。
新しい壁と元の壁の色が違いますが、後ほど塗装でキレイになります。
さあ、家の顔玄関ができました(*^_^*)
2018.07.18
~お風呂組み立て~
こんにちは。
最近ハーバリウムに夢中な澤田です。
大変お待たせをしました。
今回の記事はお風呂の組立です。
以前の記事(2018/6/29の記事)でも書きましたが、
こちらの建物は木工所として使っていたため、
元の天井が高かったので、一般的な住宅の高さ2400(2.4m)にしたところ、
もともと上に付いていた小窓が天井に隠れてしまう事になります。
↑ <Before>
写真右上の窓は天井に、左側の窓はユニットバスで隠れてしまいます。
そこで、パネルでふさぎました。
同じく、ユニットバスで隠れてしまう部分もふさぎました。
ふさいだ部分には、このあと新しく壁が作られて、
室内から見るとまったく分からなくなります。
ちなみに、建築用語ではこうして開いていた部分をふさぐ事を
「潰す」とか「殺す」という物騒な表現を使ったりもします(^_^;)
今回、お風呂はタカラスタンダードの商品が採用されました。
お客様には、何度かショールームに足を運んでいただき、
商品を選び、アクセントパネルや浴槽の色、手摺りの位置など、
細かな所まで決めて行きました。
入口を広く取り、万が一、将来介護が必要になったとしても、
出入りしやすいように引戸にしました。
今回は採用しませんでしたが、
タカラスタンダードのお風呂には、頑丈な磁器タイルの床もあり、
車椅子で入ってもキズになりにくいので、介護リフォームにもオススメです。
この写真だと中の様子が分からないですね。
完成しましたらご紹介しますので、それまでのお楽しみという事で(*^_^*)
2018.07.02
~安全パトロール~
TOKAIでは年に4回、安全パトロール(通称:安パト)
というものがあります。
現場で作業する方に危険が無いか、
お施主様さんが入った時に危ないところが無いか、
整理整頓清潔はしっかりできているか、
などをチェックをするものです。
今回私の担当している現場が対象になりました。
例えばこういった場所。
コーンや危険を知らせるものを置いておかないと
気付かずに墜落してしまう可能性があります。
この場所は1階で、数十センチの段差ですが、
これが高層階で、何メートルも深く落ちてしまったら大変危険です。
もちろん、小さな段差でも大怪我につながる危険性もあるので
見落としのないよう、チェックして行きます。
こういった危険な場所を従業員で指摘しあい、
危険に対する意識を再認識して、是正して行くことで
安全に工事を行えるようにするものが安全パトロールです。
整理整頓・安全第一!
TOKAIのリフォームに安心して頼める1つの要素ですね(*^_^*)
2018.06.29
~天井組み立て、床組み立て~
大工さんにより天井の下地組ができてきました。
まずは天井から進めて行きます。
木工所として使用していたため、天井高が3000と高かったので、
一般的な住宅の天井高2400に変更します。
ちなみに、“3000” “2400”というのはミリメートルの事で、
建築の業界ではミリの単位で呼ぶのが主流なので、たとえば、
910(きゅうひゃくとう)と言ったら910ミリ、91cmのことです。
一般的には、“3m” “2.4m”と言った方がイメージしやすいでしょうか。
天井が完成したら次は床です。
床は300mm程上げて組みました。
鋼製束という、高さ調節ができる金物の脚の上に木材を組んで行きます。
縦に通っている木材が「大引き」横に渡っている木材が「根太」と言って、
この上に床用合板を貼ると、床下地が完成します。
2018.06.28
~初日 解体~
6月第2週・・・工事の着工です。
リフォーム工事の際は、工事中に近隣の方にご迷惑をかけないよう、
事前にご挨拶に伺います。今回も親切な方が多く、快く承認をいただけました。
さて、いざ解体です。
解体と言っても、今回は大がかりな解体は無く、
主に木工所の入口部分を解体しました。
分かりにくいですが、こんな感じです。
解体した部分はそれぞれ、玄関、キッチンの出窓となります。
さて、次回は床と天井を組んで行きます。
お楽しみに♪
2018.06.27
こんにちは。
榛原支店リフォーム課の2年目の澤田です。
このたび、ブログの担当をさせていただく事になりました。
前回のブログ更新から時間が空いてしまい、更新を楽しみにして頂いた皆様、
すみませんでした((+_+))
今回も皆様に楽しんで頂けるブログにして行きたいと思いますので、
宜しくお願いします!頑張ります(*^_^*)

